バッテリー交換の際に、超便利なグッズの紹介です。
OBD2を利用したメモリーバックアップ方法
まずは常時供給電源の必要性についてご説明します。
エンジンを切っても電気が流れている
実は車のエンジンを切ってナビやメーターの電気が消えている状態でも、バッテリーから微量の電気が流れていて、それぞれの電子機器のメモリーバックアップをしています。
これを常時供給電源といいます。
それなのにバッテリー交換をする際に、プラスとマイナスを外してしまったら常時供給電源が断たれる事になってしまい、様々なデメリットが発生します。
それはいったい何なんでしょうか?
バッテリー交換をする際に懸念されるデメリット
・車両に備え付けられている時計がリセットされる危険性
簡単に設定し直せるが面倒です。
ものによっては設定方法が分からなくて、調べるのに時間が掛かる場合も。
・オーディオのラジオチューナーがリセットされる危険性
簡単に設定し直せるが面倒
こちらもものによっては設定方法が分からなくて、調べるのに時間が掛かる場合も。
・カーナビのデータがリセットされる危険性
あまりないが、もしリセットされたらかなり面倒です。
・カーナビのパスワードロック
中古で買った車に着いているナビだとこの可能性があります。
特にトヨタ系の純正ナビに多いです。
パスワードロックされるとナビ自体が全く使い物にならなくなって、ディーラーでお金を払って解除してもらわないといけないことになるので非常に面倒です。
参考記事⇒カーナビがパスワードロックかかってしまった時の解除方法【トヨタ純正OPカーナビ】
・エンジンコンピューターがリセットされる危険性←重要
コンピューターが学習をするまで【アイドリングの調子が悪くなる】【噴け上がりが悪くなる】【燃費が悪くなる】などの現象が起きる可能性があります。
・その他
上記以外にも常時供給電源を必要としている電装品がついているお車は、電源が断たれることによって設定やデータがリセットされてしまう恐れがあります。
それを防ぐためには?
各電装品のメモリーを守る為にバックアップ電源の供給が必要になります。
つまりバッテリーを外しても電流が流れている状態にしておくという事です。
そこでOBD2メモリーバックアップという商品が活躍します。
OBD2メモリーバックアップ
これは車両についているOBD2というカプラーに電源を流すことによって、電源を供給しようというものです。
つまりこのOBD2に電気を供給すれば、各電装品のリセットを防ぐことが出来るわけです。
OBD2メモリーバックアップの使い方
OBD2メモリーバックアップを用意します。
車両のOBD2の端子を探します。
ほとんどの国産車はハンドル下のパネルの裏に隠れています。
※写真はJB23のジムニーです
運転席の足元から中をのぞき込むとわかります。
この何も差さっていないカプラーがOBD2です。
そのOBD2にOBD2メモリーバックアップを差します。
あとは電源を供給するだけですがこの商品には2つのやり方があります。
1.バッテリーでバックアップを取る
余ってるバッテリーにつないで、OBD2に電源を供給します。
2.乾電池でバックアップを取る場合
乾電池でもバックアップを取る事が出来ます。
付属されている乾電池用の端子に9V型の乾電池を繋ぎます。
※乾電池は付属されていませんので別途購入する必要があります。
そして先ほどの車両側のOBD2のカプラーに挿すだけです。
以上のようにOBD2に接続して電源(バッテリーか乾電池)を繋いだら、あとは普通にバッテリーを交換すれば、電装品のメモリーリセットを防ぐことが出来ます。
このOBD2メモリーバックアップは本当に使えるものなのでDIYでバッテリー交換をするなら持っていて間違いない商品だと思います。
エンジンコンピューターがリセットされてしまってからでは遅いですからね…
バッテリーをお探しなら
バッテリーを交換する際は、パワーと長寿命を実現したメンテナンスフリーバッテリーを扱うカー・エイドがオススメです。
ここなら車種別に検索できるので、バッテリー購入でありがちな「間違えた品番を購入してしまう」という心配もございません。
今お乗りのお車のバッテリーサイズとその価格はコチラのバナーから検索出来ます↓
