タントのルーフトリム(天井の内張り)を取り外したのでご紹介します。
ルーフトリムのクリーニングやフリップダウンモニターを取り付けたい時などに役立ちます。
作業したのはL350型のタントです。
※他グレードでも作業内容は共通かと思います。
L350系タントのルーフトリム(天井内張り)の外し方
こちらのルーフトリムを取り外します。
ドライバーなどの通常の工具に加えて内張はがしがあると作業がはかどるのでオススメです。
各ピラートリムを外す
リアピラートリム外し
まずはリアゲートの渕のウェザストリップゴムを外します。
次にリアドアの渕のウェザストリップゴムを外します。
次にシートベルトを外します。
カバーを内貼りはがしなどで開けると中にボルトがあります。
このボルトを外すことでシートベルトが外れます。
外れました。
あとはピラートリムはクリップで固定されているだけなので、
内貼りはがしなどで全体的にクリップを外すように浮かせるようにして外していきます。
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/9-11.jpg)
外れました。
※左側のリアピラートリムも同様に外します。
センターピラートリム外し
続いてセンターピラーのトリムを外します。
ウェザストリップゴムを外します。
シートベルトの目くらを外して中のボルトを外します。
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/17-3.jpg)
外れました。
これでトリムが外れます。
※左側のセンターピラートリムも同様に外します。
フロントトリム外し
続いてフロントピラーのトリムを外します。
こちらも淵のウェザストリップゴムを外れた状態で作業します
クリップで固定されているので、内貼りはがしなどで浮かせるようにして外していきます。
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/46-3.jpg)
外れました。
※左側のフロントピラートリムも同様にして作業します
細かい部品を外していく
続いて細かい部品を外していきます
取っ手外し
取っ手を外します。
目くらを外します
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/DSCF0223.jpg)
ストッパーで固定されているので解除することで外れます。
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/DSCF0230.jpg)
目くら外し
取っ手の無い場合はこの目くらが付いています。
内張り外しが便利です。
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/50-2.jpg)
サンバイザー外し
運転席と助手席のサンバイザーを外します。
作業内容は共通です。
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/DSCF0268.jpg)
ストッパーは内張り外しを使って外します。
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/DSCF0273.jpg)
サンバイザー本体は根元に2本のネジで固定されているので外すだけです。
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/DSCF0281.jpg)
ルームミラー外し
続いてルームミラー(バックミラー)を外します。
根本周辺の目くらを外します。
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/DSCF0306.jpg)
するとネジが出てくるのでこれを外せばミラーが根元から外れます。
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/DSCF0316.jpg)
ルームランプ外し1
ルームランプは表のレンズを外します
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/DSCF0322.jpg)
するとネジが出てくるので外します。
ネジを外すと土台ごと落ちてくるので、裏についているカプラーを抜けば取り外しが出来ます。
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/DSCF0004.jpg)
ルームランプ外し2
小さいほうのルームランプを外します。
クリップで外します
裏のカプラーを抜きます。
外せました。
クリップを外す
あとはクリップを外せばルーフトリムが取り外せます。
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/DSCF0033.jpg)
全てのクリップを外します。
![](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2017/03/DSCF0044.jpg)
クリップを外していくと徐々にトリムが落ちてくるので、支えながら作業したほうが良いです。
※1人で作業する場合はシートを起こして、ヘッドレストを伸ばしたししてそこに置きながら作業すると良いでしょう。
片方に力が掛かってしまうとトリムが二つに折れて、折れ跡やシワの原因になってしまいます。
慎重に車外へ取り出せば完成となります。
組み付け
組み付ける際は分解とは逆の手順で作業していきます。
1人で作業する場合は固定しながら(支えながら)するのが難しいので、ヘッドレストを使ったり、つっかえ棒をしたりして作業すると良いでしょう。
また、分解の際にどのような構造で取り付けられているのかを理解しながら作業することで、組み付けの際の効率スピードが速くなります。
ドライバーなどの通常の工具に加えて内張はがしがあると作業がはかどるのでオススメです。