110系のマークⅡに社外のカーナビを取り付けました。
110系(GX110、GX115、JZX110、JZX115など)であればグランデやツアラーVなどグレード問わず作業内容は共通です。
また、マークⅡブリッドとヴェロッサも基本構造は同じなので作業が共通となります。
※一部仕様グレードにより作業内容が異なる場合があります
ただし、メーカーオプション品の純正マルチのカーナビが取り付けられていると作業内容は異なりますので注意してください。
マークⅡにカーナビを取り付ける
※写真と同じレイアウトかご確認下さい
用意するもの
今回取り付けたのは三菱のDIATONE NR-MZ90です。
このオーディオのマークⅡ専用設計のオーディオパネルも必要になります。
これなら車種別オーディオハーネスキットもセットなのでお得です。
ドライバーなどに加えて内張はがしがあると作業がはかどるのでご用意ください
マークⅡのカーナビ交換方法
まずはコチラの純正オーディオデッキを取り外します。
オーディオ及び周辺のパネル、部品外し
オーディオを外すと共に作業効率をよくするために周辺パネルや部品を外していきます。
灰皿外し
灰皿外します
シフトパネル外し
オーディオ周辺のパネルを取り外す為にシフトパネルを外します。
シフトパネルを外さないと上のパネルが外れないようになっています。
作業したのはマニュアル車の為、シフトノブを回して取ります。
キズや怪我の防止の為にテープで保護しておきます。
周辺パネルに傷防止のテープで保護します。
内貼りはがしを使ってパネルを浮かせるように外します。
カプラーが差さっている場合は外します。
はずれたら、上に引き抜けば取り外せます。
細長いパネル外し
次に上の細長いパネルを内貼りはがしを使って外します。
ハザードスイッチパネル外し
オーディオ上のハザードスイッチパネルを内貼りはがしをつかって外します。
パネルを外したら裏のカプラーを外します。
灰皿パネル外し
灰皿廻りのパネルを内張り剥がしをつかって外します。
浮かせたら手で引っこ抜きます。
シガーソケット裏のカプラーを抜きます。
オーディオ外し
上下のパネルを外したことでオーディオが外れるようになります。
オーディオ上下の奥にボルトで4か所留まっていますので外します。
すると手前に引き抜けます。
裏のカプラーを外します。
外れました。
グローブボックス外し
地デジアンテナやバック信号などの配線を取り回しやすいようにグローブボックスを外します。
左ステップトリム外し
バック信号を取るために左ステップトリムを外します。
ピラートリム外し
地デジ用フィルムアンテナを取り付ける為にピラートリムを外します。
ゴムを浮かせます
トリムを外します。
外れました
各ナビパーツの取付
オーディオやパネルを外したら、新しく取り付けるナビの部品を取り付けていきます。
フィルムアンテナの貼り付け
(アンテナ別体のETCを取り付けるときはこの時に取り付けます。)
フィルムアンテナは、フロントガラスの表からマスキングテープを貼って位置を決めやすくします。
アンテナを貼る面を脱脂します。
位置に気を付けながら貼ります。
フィルムアンテナにアンテナ線を接続します。
アンテナ線はフロントガラスとルーフトリムの間に隠します。
内貼りはがしを使うとやりやすいです。
そのままフロントピラーまで通します
フロントピラーの中を通すようにしながら、ダッシュボードの隙間に入れます。
するとグローブボックス裏の矢印当たりに線が出てくるので引っ張り出します。
そのままグローブボックス裏を通しながら、オーディオの裏に来るように取り回します。
オーディオ裏に持って来たら少し余裕を持たせておきましょう。
長くて余った配線はダッシュボード裏の邪魔にならない場所に丸めて固定しておきます。
マイクがある場合は任意の場所に取り付けます。
車速信号、バック信号、パーキングブレーキ線
カーナビを取り付けるために各センサーと繋げます。
参考⇒カロッツェリア車種別JUST FIT
車速
バック信号
左ステップの配線からとります。
パーキング
サイドブレーキと繋げますが、アースに落とすことで走行中にナビ操作や映像閲覧が可能になります。
※危険なので公道で使用する際は、パーキングに接続しましょう。
それぞれ接続したらオーディオ裏にもってきて接続し易いようにしておきます。
オーディオハーネスの接続
車種別オーディオハーネスキットを使います。
スピーカー配線など、まとめて車両側と接続しておきます。
ETC取付
今回はナビと一緒にETCも取り付けました。
ETCの電源(ACC電源と常時電源)はオーディオ裏のハーネスから取ったのでこの段階で接続しておきます。
余った配線は丸めて固定しておきます。
ETC本体を取り付ける場所を脱脂します。
両面テープで本体を着けて、配線+アンテナを接続したら完成です。
純正部品の付替え
今回は純正のパーツを利用するので、必要な純正部品はそのまま流用します。
オーディオステーの付替え
純正オーディオの両サイドに付いていたオーディオステーを取り外します。
外したら新しく取り付けるナビに付け替えます。
トヨタのオーディオはワイドサイズなので専用のパネルを両サイドに取り付けます。
これで準備完了です。
傷防止の為、取り付けるまで保護しておきます。
オーディオパネル
オーディオパネルにハザードスイッチなど付け替えます。
それぞれ爪を外しながら外します。
このパネルに取り付けます。
取り付けははめるだけです。
完成
取り付けクリップも再利用します。
カーナビの取付
準備が出来たのでカーナビを取り付けます。
電源ハーネスやアンテナ線など、確実に接続していきます。
ここをしっかりしないと、後で接触不良などの原因になります。
オーディオパネルを始め、各パネルを取り付けていきます。
カプラーやクリップの付け忘れに注意してください。
全て取り付けたら完成となります。
B-CASカードやSDカードを入れないとナビが作動しなかったり、TVが見れなかったりするので注意しましょう。
電源が入らない場合は配線がどこかで接続されていないか接触不良を起こしている可能性があるので、全て確認しなおします。
あるとよい工具
パネルの脱着には内張はがしがあると作業がはかどるのでオススメです。