日産ラフェスタに社外地デジチューナーを取り付けて、走行中も地デジが見れるようにTVキットを取り付けました。
その際、ダッシュボードの周りのトリム外し、フロントピラーのトリム外しも実施したのでナビ交換やドライブレコーダーを取り付けたいときにも応用が効きます。
型式はB30、NB30です。
今回作業したのは後期型となります。
地デジチューナー取付
グレードも不問ですが写真と同じメーカー付けのHDDナビを装着しているラフェスタとなります。
地デジチューナーはKAIHOUのを使いました。
![DSCF4855](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF4855.jpg)
ナビ外し
最初にカーナビ本体を外します。
マスキングテープでパネルの保護をします。
下のこのパネルを外します。
これを外さないとオーディオパネルが外れない構造になっています。
下の左右がネジクリップで留まってるので外します。
![DSCF3617](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3617.jpg)
あとははまってるだけなので浮かすように力を入れながら外します。
![DSCF3622](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3622.jpg)
シガーソケットのカプラーを外します。
次にシフトレバーを外します。
上についてる目くら蓋を外すとネジがあるのでそれを外すと簡単に外れます。
![DSCF3588](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3588.jpg)
![DSCF3598](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3598.jpg)
次にオーディオパネルを外します。
内張り剥がしなどを利用して、はまってるクリップを浮かせるように外しています。
![DSCF3605](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3605.jpg)
![DSCF3634](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3634.jpg)
![DSCF3636](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3636.jpg)
オーディオパネルが外れたらナビとエアコン本体が赤丸の箇所がネジで留まってるので外します。
手前に引くとナビとエアコンがまるまる出てくるので、裏のハーネスを外して取り外します。
![DSCF3656](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3656.jpg)
これで純正メーカーナビが取外しできました。
ダッシュボード周辺のトリムを外す
チューナーの取付の為にダッシュボード周辺のトリムを外します。
最初に助手席サイドステップトリム外し。
クリップで付いてるだけなので内貼りはがしなど使えばかんたんに取れます。
![DSCF3863](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3863.jpg)
![DSCF3867](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3867.jpg)
足元のトリムもクリップなので簡単に外れます。
![DSCF3872](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3872.jpg)
次にグローブボックスを外します。
まずはグローブボックス上の小物入れを外します。
![DSCF3883](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3883.jpg)
あとは目に見えるネジを外していけば、グローブボックスが外れます。
![DSCF3885](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3885.jpg)
![DSCF3888](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3888.jpg)
![DSCF3892](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3892.jpg)
配線を通しやすいようにダッシュボード横のパネルも外します
![DSCF3900](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3900.jpg)
![DSCF3902](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF3902.jpg)
フロントピラートリム外し
地デジ用のフィルムアンテナを貼るためにピラートリムを外します。
まずは渕の当ゴムを浮かせます。
ピラートリム自体はクリップではまってるだけなので浮かせるようにして外します。
最後に引き抜くようにして外します。
フィルムアンテナ貼り
フロントガラスの外側にマスキングテープを貼って目印をつけると貼りやすいです。
フィルムを貼る前に脱脂をします。
※ティッシュにパーツクリーナーを吹いて、拭きます。
![DSCF4955](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF4955.jpg)
ずれないよに貼ったらアンテナをしっかり固定します。
アンテナ線はフロントピラートリムの中からグローブボックス裏を通します。
余った配線は丸めて固定しておきます。
電源の取り出し
電源の取り出しはオーディオ裏の配線から取ります。
ビデオ入力ハーネス接続
このラフェスタは専用のビデオ入力ハーネスを使ってるので、専用のアダプターを用意する必要があります。
車種別のビデオ入力ハーネスを地デジチューナーと繋いで、車両側のAUXに接続します。
この型のラフェスタはダッシュボード内のこの位置にありますので、割と簡単に接続出来ます。
リモコン受光部取付
リモコン受光部はここら辺に取り付けました。
チューナーの設置
助手席側カーペット下に設置します。
カーペットをめくると発泡スチロールがあるので取り出してチューナー型に切り抜きます
![DSCF4865](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF4865.jpg)
![DSCF4867](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF4867.jpg)
アンテナ線、電源配線などを接続したら、発泡スチロールと共に元の位置に戻してカーペットで隠します。
![DSCF4946](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF4946.jpg)
TVキット取付
地デジチューナーの取付が終わったら、走行中も地デジが見れるようにTVキット(Beat-Sonic)を取り付けます。
![DSCF4967](https://kurumaneta.com/wp-content/uploads/2015/11/DSCF4967.jpg)
ハーネスの接続
説明書にならって、車両側のカプラーと、カーナビ裏のカプラーの間にかませます。
配線処理
アースをとります。
余った配線を丸めて固定しておきます。
スイッチ取付
TVキットのスイッチは、先ほど取り付けた地デジチューナーの受光部あたりに取り付けます。
場所は任意の場所でOKです。
組み付け
チューナーやTVキットの取付が終わったら、一旦電源を入れて動作確認をします。
問題なくTVが映ったら取り外していたカプラーやトリムを全て元通りに組み付けていきます。
ドライバーなどの工具に加えて内張はがしなどあると作業がはかどるのでオススメです。