ウィッシュのバッテリー交換方法とその際の注意点を紹介します。
作業したのはNZE10型のウィッシュです。
同型(10系)のウィッシュであれば作業内容は概ね共通ですので参考までにご覧ください。
ウィッシュのバッテリー交換方法
バッテリー交換前にOBDⅡカプラーからメモリーバックアップ電源を取っておきます。
理由は別ページにて紹介しているのでご覧ください。
バッテリー交換の必需品!OBD2を使ったメモリーバックアップのススメ
ウィッシュのバッテリーは、エンジンルーム内のこの位置となります。
この四角い箱がバッテリーです。
マイナス端子を外します。
ラチェットを持ってると作業がラクですね!
特にフレックス(首振り)のラチェットレンチは使い勝手が良く、オススメです。
続いてプラス端子を外します。
プラス端子は赤いカバーでおおわれているので、このカバーを外してから作業します。
最後にバッテリーを固定しているこのステーを外します。
両サイドを固定しるナットを緩めます。
あとは知恵の輪のようにうまい具合に外します。
ソケットドライバーもオススメな工具の1つです。
良く使う10mmサイズだけでもあると便利です。
ステーまで外したらあとは、付いているバッテリーを外して、新しいバッテリーと載せ替えるだけです。
載せ替えたら、ステーや端子などを取外しとは逆の順序で取り付けて作業完了です。
載せ替えの際は、腰を痛めたり、落下させたりしないよう十分に注意しましょう。
10系ウィッシュのバッテリー交換の注意点まとめ
最後にウィッシュのバッテリー交換時の注意点をまとめました。
メモリーバックアップをとる
ウィッシュのバッテリーを交換する時はメモリーバックアップを取る事をお勧め致します。
バックアップをしておかないと学習していたエンジンコンピューターがリセットされて、エンジンの調子が悪くなる可能性があるので注意が必要です
詳しくは下記をご覧下さい
⇒バッテリー交換の必需品!OBD2を使ったメモリーバックアップのススメ
端子の取外し・接続順序
バッテリー端子を外す時は
マイナス端子を外してからプラス端子を外すようにします。
接続する時は取外しとは逆に、
プラス端子を接続してからマイナス端子を接続するようにします。
10系ウィッシュのバッテリー選びは大切
エンジンコンピューターで制御されているウィッシュのバッテリーの購入は、パワーと長寿命を実現したメンテナンスフリーバッテリーを扱うカー・エイドがオススメです。

※ホームセンターやカー用品店などで単に安売りされているものは、パワー・寿命に疑問があり、最悪の場合外出先でのバッテリー上がりになる可能性もあるのでオススメしておりません。
バッテリー専門店のカーエイドなら車種別に検索できるので、バッテリー購入でありがちな「間違えた品番を購入してしまう」という心配も無く、安心して購入出来ます。
ウィッシュ専用のバッテリーは下のバナーから検索出来ます。
車検証を手元に用意すると検索がスムーズです。

さらに、万が一に備えてJAF会員になっておけばバッテリー上がりはもちろん、それ以外のトラブルにも対応出来ますね。
