200系ハイエース(前期型)のカーナビを取り外しました。
このやり方を知っておくと、オーディオからカーナビに交換したい時にも応用が効くので便利です。
後期型の新車にナビ取付をした記事はこちら↓
https://kurumaneta.com/2016/02/hiace-200kouki-navi
ハイエースのカーナビ外し
作業したのは前期型の200系ハイエースバンです。
バンとワゴンでは若干作りが違いますが、大雑把には作業内容は同じです。
カーナビ外し
それでは、こちらのカーナビを外します。
まずは助手席側のダッシュボードトリムを外します。
クリップではまってるだけなので、内張り剥がしなどを利用して浮かせるようにしながら外します。
するとエアバック部分を残してトリムが外れます。
カーナビがむき出しになったら、左右のオーディオステーが4か所のネジで留まってるので外します。
※オーディオステーはデッキから外して、新しく取り付けるデッキに付け替える必要があります。
カーナビを手前に引くとそのまま出てくるので、カーナビの裏にはまってる配線類を取り外します。
これでカーナビ本体の取り外しは完了です。
フロントピラートリム取外し
次にフロントピラー(Aピラー)のトリムを外します。
ピラートリムを外すことで、地デジのフィルムアンテナやGPSアンテナをキレイに取り付ける事が出来ます。
まずはピラーハンドルを外します。
2か所の目くら蓋を外します。
内張り外しがあると便利です。
すると2本のネジが出てくるので、外すと、ハンドルが外れます
ルーフ側にもハンドルが付いているので外しておきます。
次にボディの淵に当てゴムが付いているので、取ります。
全部外さなくてもフロントピラー部分だけうかせておけばOKです
浮かせたら内張りはがしなどを使って、ピラートリムを浮かせながら取り外します。
フィルムアンテナなどの配線は、ピラーとダッシュボードに出来た隙間を使って取り回します。
グローブボックス外し
グローブボックスを外します。
開けると赤丸の部分がストッパーになってるので内側に力を入れながら外します。
これでピラー部分から入れたアンテナ線をカーナビ裏に取り回すのがラクになります。
取付
取り付ける際は、取外しと逆の手順で作業していくだけです。
その際、オーディオからカーナビに取り換える時は車速センサーやバック信号を取る必要があります。
また、純正ナビや純正オーディオから社外のカーナビやオーディオに替える場合は車種別オーディオハーネスが必要になります。
取付が終わったら作動確認して完了となります。
電源が入らない場合は、もう一度ハーネスやカプラーがしっかりはまってるか確認しましょう。
アースが接触不良を起こしている事も多くあるので注意しましょう。
後期型の新車にナビ取付をした記事はこちら↓
https://kurumaneta.com/2016/02/hiace-200kouki-navi
200系ハイエースには2DINのワイドサイズのナビがオススメです!