LA300系ミライースにETCを取り付ける。

スポンサーリンク
ミライース

ミライースにETC車載器を取り付けたので紹介します。

作業したのはLA300S型のミライースです。
同型系のミライースであれば作業内容は概ね共通です。
※一部仕様グレードにより作業内容が異なる場合があります

スポンサーリンク

LA300S型ミライースにETCを取り付ける

こちらのアンテナ別体型のETC車載器を取り付けます。

取り付け位置はセンターコンソール下部のシガーソケットの横にします。

奥のボルトを外してパネルごと取り外します。
シガーソケット裏にカプラーがきているので外します。

ETC車載器を取り付け予定の位置で仮合わせして、干渉箇所、サイズ感等確認します。
今回は配線をすっきり見せるために、写真の位置に穴をあけて裏を通すことにしました。

左フロントピラーのトリムを外します。
(あてゴムを浮かせて、クリップで固定されているピラートリムを外します。)

グローブボックスも外します

ETCのアンテナをフロントガラス上部へ貼り付けます。

アンテナ線をルーフトリムとガラスの隙間に入れて隠しながら、左フロントピラーの方へ取り回します。
ピラートリムを取り付けたときに隠れるようにピラーに沿わせて取り廻します。

ピラー根本とダッシュボードの隙間に入れます。
するとグローブボックス裏側に配線が出てきます。

アンテナ線をグローブボックス裏側からETCを取り付ける位置まで取り廻します。

電源(常時電源・ACC電源)はカーナビの裏側から接続しました。

※カーナビの外し方は以下の記事をご参照ください

穴にETCの配線(電源・アンテナ)を通して、ETCに接続して固定します。

各部品を元通りに組み付けたら作業完了となります。

ETCはセットアップが必要

ETCはネットでも安く購入可能ですが、セットアップをしないと使用出来ません。
セットアップ込みで販売されているものを買うか、取り付け後にセットアップ対応のディーラーやカー用品店でセットアップをしてもらいましょう。

せっかく取り付けるならETC2.0もオススメです。

あると便利な工具

ドライバーなどの基本工具に加えて内張はがしやクリップ外しがあると傷をつけづらく、作業もスムーズです。

カーナビの外し方は以下の記事でご紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました