ダイハツ、ハイゼットカーゴのカーナビ、オーディオ、カーステレオの外し方、取り付け方、交換方法を説明します。
型式はS321V、S331Vとも共通です。
グレードはDX、クルーズ、ターボ、スペシャルなど不問です。
ただし、フロントスピーカーが付いていない仕様の車両は別途スピーカー取付をする必要があります。
ハイゼットカーゴのナビ・オーディオ交換
今回取り付けたのはカロッツェリアの『AVIC-RZ07』です。
また、車種別配線キットもご用意ください。

この内装と同じかご確認ください。
まずはオーディオ廻りのパネルを外します。
クリップで付いているので内貼りはがしを使いながら傷をつけないように丁寧に外していきます。

パネルを外したらオーディオ本体があるので、左右2本ずつとまってるネジを外します

すると手前に引けば本体が外せるようになりますので、裏側のカプラーを外して、本体を完全に取り外します。
オーディオ本体の左右に取り付けられていたオーディオステーを取り外して、新しく取り付けるナビに付け替えておきます。

車速センサーはスピードメーターの裏の配線から取ります。

車速センサーとバック信号の取りかたはECLIPSEのジャストフィットガイドで見れます。
※取り付けるナビの型番が異なっても車両側の配線の位置は変わりませんのでご参照下さい
次にテレビ用のフィルムアンテナを貼ります。
まずはグローブボックスを外します。
次にフロントピラー(Aピラー)のトリムを外します。
ピラーハンドルのネジを2本外します。
あとは内貼りはがしでこじってあげれば簡単に取れます。

フィルムアンテナを貼るときはフロントガラスの外側にマスキングテープなどを貼って、目印を付けるととても簡単にキレイに位置決めをすることが出来ます。

アンテナ配線は外したピラーの根本に出来る穴にからグローブボックス裏に通して、そこからオーディオ裏まで取り回します。
車種別配線キットを取り付けるのを忘れないようして、カプラー、配線をしっかり差し込むようにして、カーナビ本体と取り付けます。
トリム類の付け忘れ、ネジの閉め忘れを確認しながら組み付けていけば完成です。
最後にテレビやナビの動作チェックをします。

道具さえあれば簡単に作業できるので是非チャレンジしてみてください。
内貼りはがし検電テスターがあると作業がはかどるのでおすすめです。