SH5系フォレスターにETCをグローブボックス内の小物入れに取り付ける方法

スポンサーリンク
フォレスター

フォレスターにETCを取り付けました。

取り付けた場所は外からは見えない『グローブボックスの内部』です。

作業したのはSH5系のフォレスターです。

ETCはパナソニック製を用意しました。

スポンサーリンク

SH5系フォレスターにETCをグローブボックス内の小物入れに取り付ける方法

グローブボックスの取外し方はナビ交換のページで紹介しているのでそちらも併せてご覧下さい。
SH系フォレスターのカーナビ取付方法

グローブボックスを外すとこの内部の小物入れが見えるようになります。

奥についている蓋を取り外します。

配線を通す為に穴を開けます。

一旦、ETCの配線(アンテナ線と電源ハーネス)が通るか確認します。

電源はオーディオ裏のハーネスから分岐して取り出しました。

アンテナはフロントガラス上部に取り付け。

線はフロントガラスとルーフトリムの隙間に入れながら、左のフロントピラー部分まで取り回します。

ピラートリムを取り付けた時に隠れるように、取り回しながら、
ピラーとダッシュボードの間に出来た隙間に配線を入れます。

この辺の作業はナビ取付の地デジアンテナ取付と重なる部分も多いので是非そちらもご覧ください。
SH系フォレスターのカーナビ取付方法

すると矢印あたりから出てくるはずなので、グローブボックスの裏に取り回します。
※長くて待った部分は丸めて邪魔にならない場所に固定します。

配線を蓋の位置らへんの用意します。

先ほどの穴を開けた蓋に配線を通して、取付をしてから、ETC本体に配線を接続します。

最後にETC本体を固定します。

取り外した部品類を設置して作業完了となります。

配線類の接続が甘いと作動しない可能性があるのでその都度確認しながら作業しましょう。

内装や電装品のDIYにはドライバーなどの通常の工具に加えて「内張はがし」のセットや「検電テスター」などあると作業がはかどるのでオススメです。

タイトルとURLをコピーしました