自動車のバッテリーを交換する時に、自分の乗っている車のバッテリーのサイズ(型番)が分からないと不便です。
そこでこの記事ではバッテリーのサイズ(型番)の見方とその意味を紹介します。
車用バッテリーのサイズ(型番)の見方・調べ方と、その意味
まずはコチラのバッテリーをご覧ください↓

サイズ(型番)の見方
これは一般的な国産車に使用されているバッテリーです。
このバッテリーのサイズ(型番)は赤で囲んだ40B19Lの表記の部分となります。
国産車のバッテリーサイズ表記方法は統一されてる
サイズによって、数値やアルファベットが異なりますが、
表記方法は【JIS形式】で統一されているので簡単に見分ける事が出来ます。
例えばこのバッテリーは【85D23L】がバッテリーサイズです

コチラは【55D23L】となります。

このように、表示されている場所や数値は違いますが、表記方法は同じなのが分かります。
ただし、車に取り付けられている場合は、取付ステーが邪魔で見えなかったりするので、その場合はステーを外す必要も出てきますね。

表記の意味
最初に紹介した40B19Lのバッテリーを例に、表記されている数値の意味を紹介します。
まず表記の数値は4つに分ける事が出来ます。

①の40は性能ランク、
②のBはバッテリーの幅と高さ、
③の19はバッテリーの長さ、
④のLは端子の位置を表しています。
①性能ランク
①の数字は性能ランクを表しています。
数値が高いほど、バッテリー容量が大きくなり始動性が良いとされています。
50未満では2刻み、50以上になると5刻みで大きくなっていきます。
②幅、高さ
②はバッテリーの短側面の幅と高さを表しています。
表示はA・B・Cというようにアルファベット順に並び、Hまであります。
表記 | 幅 | 箱高さ | サイズ | 端子形状 |
---|---|---|---|---|
A | 127 | 162 | A19 | ボルトナット式 |
B | 129(127) | 203 | B24以下 | テーバ式(細端子) |
C | 135 | 207 | B24以下 | テーバ式(細端子) |
D | 173 | 204 | D20以上 | テーバ式(太端子) |
E | 176 | 213 | D20以上 | テーバ式(太端子) |
F | 182 | 213 | D20以上 | テーバ式(太端子) |
G | 222 | 213 | D20以上 | テーバ式(太端子) |
H | 278 | 220 | D20以上 | テーバ式(太端子) |
(単位mm)
③長さ
③はバッテリーの長側面の長さを表しています。
cm単位の表示となり、おおよその長さを表します。
なので上の写真で紹介しているバッテリーの場合は、
40B19Lなので長さがおよそ19cmのバッテリーという事になります。
※長側面・短側面の見方

④端子位置
そして④はバッテリーのプラス端子、マイナス端子の位置を表します。
L、R、ブランク(無し)のいずれかで表します。
見方はバッテリーのプラス側の短側面からみて
プラス端子が左側・・・Lタイプ
プラス端子が右側・・・Rタイプ

以上のように、表記の数字・アルファベットの意味が分かれば自分のバッテリーのサイズがどれくらいなのか?互換性があるかどうか?が、分かるようになります。
バッテリーの購入はネットで安く
バッテリー購入は信頼の国内ブランド、GSユアサやパナソニックがオススメ。
ネットならお買い得プライスで手に入れることが出来るのでオススメです☆
※必ず購入前に適合確認をお願いいたします。