コペンに着いていたオーディオデッキを取り外して、カロッツェリアのHDDナビ(AVIC-ZH0009)を取り付けたので紹介します。
作業したのはL880K型のマニュアルシフトのコペンです。
※グレード、仕様により一部作業内容が異なる可能性があるかもしれませんが、大まかな作業内容は共通かと思いますのでご参照ください。
L880K型コペンにカーナビを取り付ける方法
こちらのオーディオデッキを取り外して、新しくカロッツェリアのHDDナビ(AVIC-ZH0009)を取り付けます。
デッキの取外し方
まずはインパネ周りに傷防止でマスキングテープなどで保護します。
内貼りはがしを使ってオーディオパネルを浮かせるように外していきます。
プラスチックなのでヒビや割れが入らないように注意します。
外れました。
デッキ本体の取外し
デッキは、デッキの左右に取り付けられているオーディオステーによって固定されているので、そのオーディオステーを固定している4本のネジを外します。
ネジを外したら、デッキを手前に引くと取り出せるようになるので、裏側についている電源カプラー、アンテナ線など全て外します。
取外せました。
取り外したデッキの左右についているこのオーディオステーは、取り外して新しく取り付けるカーナビに付替えておきます。
これを付替えておかないとカーナビの取付(固定)が出来ません。
フィルムアンテナを接続する場合
フィルムアンテナを取り付ける場合はピラートリムやグローブボックスを外す必要があります。
コチラの記事で紹介していますのでご参照ください。
⇒L880K型コペンのピラートリムを外してフィルムアンテナを取り付ける方法
組み付け
電源ハーネス・車速・バック信号の接続
このコペンの車速センサーはバック信号、サイドブレーキ信号と共にオーディオ裏にカプラーできています。
なので、このハーネスのセットを使用する事でカンタンに接続する事ができます。
※ただし、コペンにリアスピーカーの設定が無いので、リアスピーカー用のハーネスは使用しません。
カプラーは下の写真をご参照ください。
1.車速・バック・サイドブレーキ信号カプラー
2.電源&フロントスピーカー用カプラー
ナビと配線を接続する
電源などの配線が全て用意出来たら、カーナビと接続します。
地デジアンテナ、GPS、ラジオアンテナなど付け忘れや、接触不良に注意しながら作業します。
配線を接続したら、オーディオステーを使って車両に固定します。
その際に電源を入れて動作確認もしてしまいます。
問題無ければ各部品、トリム類を、取り外した時と逆の手順で組み付けて完成となります。
確認
もし動作しなかったら?
配線が接続されているか、接触不良を起こしていないか確認します。
アースが落ちているか確認します。
ヒューズが飛んでいないか確認します。
注意
コペンに着くナビサイズですが、ダイハツですがワイドサイズを採用していません。
なので通常の2DINサイズのカーナビをお探しください。
もちろんAmazonでもご購入いただけます。