ランクルプラドのマフラーを交換したのでご紹介いたします。
作業したのは150系の後期型ディーゼルプラドです。
作業内容自体は150系であれば前期型も後期型も、ガソリンもディーゼルも共通です。
150系ランドクルーザープラドのマフラー交換方法
※必ずマフラーの冷えた状態で作業します。
こちらの純正マフラーを取り外します。
まずはジャッキでリフトアップして馬をかませます
スペアタイヤを外す
リアバンパーの目くら蓋を外して、スペアタイヤを外します。
ゲートにある工具を使います。
くるくる回すとスペアタイヤが下りてきます。
外します。
マフラーの外し方
写真の赤丸の位置が固定されています
マフラーを固定しているネジや、マフラーハンガー(ゴム)に556などの潤滑剤を塗って、外しやすくします。
ネジを外します。
次にマフラーをマフラーハンガーから取り外します。
プライヤーを使うと外しやすいです。
ネジを外して、ハンガーからも外すとマフラーが落ちて取り外せるようになるので、知恵の輪のようにうまい具合に外します。
ディーゼルプラドにガソリン用のマフラーが取り付けられる?
今回取り付けたのは150系のガソリンエンジンのプラドに取り付けられていたモデリスタマフラーです。
ディーゼル用のモデリスタマフラーとは純正品番が異なるので、一見取り付けられ無さそうに思われがちですが、、、
パイプ径やマフラーハンガーの位置や、角度が同じなので取り付けられます。
※あくまでもガソリン用に作られているマフラーなので取付は自己責任でお願い致します。
JAOSのマフラーの適合を見てもガソリンとディーゼルは共用となっていたので問題はなさそうです。

マフラーの組み付け
組み付ける際は、取外しと逆の手順で作業します。
先にマフラーハンガーに取り付けておくとネジを締めるのもラクです。
※年式の経っているマフラーや古くなっている場合はガスケットを新品に交換しましょう。
というわけで完成です。
モデリスタのエアロが付いているので、違和感なく取り付けることが出来ました。
今回ディーゼルプラドにガソリン用のマフラーを取付けましたが、音量は特に変わった感じはしませんでした。
ちなみに、マフラーを外した状態でエンジンをかけても音がたいして変わらなかったので、マフラーの音を大きくしたい場合はその前に着いているセンターパイプを変える必要があると思います。
ガソリン車用が使えると分かると、マフラーの選択肢が広がりますね
150系プラドのマフラーはAmazonで検索出来ます