60系のヴォクシーのナビ交換したので写真付きで紹介致します。
※70系のナビ交換は↓の記事で紹介しています
60系ヴォクシーのカーナビ交換
作業したのは60系(AZR60G・AZR65G)のヴォクシー(VOXY)ですが、同じ60系のノア(NOAH)も作業内容は同じとなります。
またグレードもX、G、S、Zなど不問となります。
今回はこちらのナビを取り外します。ナビのサイズはトヨタ特有の2DINのワイドサイズです。
作業前の準備
作業前にショート防止の為にバッテリーのマイナス端子を外しておきましょう。
マスキングテープ等でナビ及び廻りのパネルに傷がつかないように保護します。
各パネル、デッキの取外し
オーディオパネル、デッキ本体、グローブボックスを外します。
オーディオパネル外し
オーディオ廻りのパネルは裏側がクリップで付いているだけなので、ネジなどは外さなくてもOKです。
パネル外しを使って少しずつ浮かせてパネルを取り外します。
無理に力を入れ過ぎるとパネルが割れたり傷ついたりしますのでゆっくり慎重に作業します。
この時の力加減は慣れです。弱かったら外れないし、強すぎても破損の恐れがあるのでジワジワやると急に裏側に付いているクリップが外れます。
クリップが外れたらゆっくり手前に引いて外します。この時シフトレバーが当たって邪魔になるので、レバーを下げておきます。
するとパネルが取れるようになりますが、慌てて引っ張らないようにしてください。
ODO/TRIPメーターのリセットボタンがパネルに付いているので、このカプラーも外さなければいけません。
このカプラーを外せばオーディオパネルの取り外しが完了となります。
するとナビ(オーディオ)デッキだけ残った状態になり、このデッキを取り外せるようになります。
左右にオーディオステーが2か所ずつ、合計4か所ネジで止まっているだけなのでこれを外せばOKです。
4本のネジを外したら手前にゆっくりと引き抜くように取り外します。
※このデッキ左右に付いているオーディオステーは、デッキ本体を取り外した後に、新しく取り付けるデッキに付け替えておく必要があります。
後ろに配線やカプラーがささってるので抜きます。
これでナビ(オーディオ)デッキの取り外し完了です。
地デジ用フィルムアンテナ取付
地デジのフィルムアンテナをフロントガラスに貼り付けて、フロントピラーを通してナビデッキに取り付けます。
そのためにはグローブボックスとピラートリムを取り外す必要があります。
グローブボックス外し
アンテナ線の配線処理をし易いようにグローブボックスを外しておきます。
フロントピラートリム外し
まずはフロントピラー(Aピラー)トリムを外します。
淵にゴムがついてるので外します。
※全て外さずにピラー部分だけ浮かせればOKです
すると隙間ができるので内貼りはがしなどを使って浮かせるようにして外します。
外れました。
フィルムアンテナ
フィルムアンテナを貼り付けてアンテナ線を張り巡らせます。
※アンテナ線はフロントガラスとルーフトリムの隙間に入れて隠しながら左のピラーまでもっていきます。
ピラートリムを取り付けた時に隠れるように、ピラーに固定しながら、ピラーとダッシュボードの間に出来た隙間にアンテナ線を入れます。
GPSアンテナがあるときは、そのアンテナ線も一緒に入れます。
するとグローブボックス裏のこの辺から出てきます。
出てこない場合は手を突っ込んで探ります。
アンテナ線が出てきたら、そのままグローブボックス裏を通してカーナビの裏側にくるように配線します。
※余った配線は丸めて邪魔にならない場所に固定します。
車速信号、バック信号、パーキング信号
カーナビの動作精度を高めるために各信号と接続する必要があります。
この型のヴォクシーはカーナビ裏に各信号のコネクタがあります。
この灰色5Pコネクタから取ります。
車速信号⇒赤/黄
バック信号⇒赤/黒
パーキング信号⇒黒/赤
※年式や仕様により色が異なる可能性があるのでテスターを使ってチェックした方が確実だと思います。
※パーキング信号はアースに落とすことで走行中もTVやDVDの映像を映すことが出来ます。
バックカメラ
純正のバックカメラを社外ナビに取付ける方法は↓で紹介しています
ナビ取付
ここで新しいカーナビを取り付けます。
古いナビからオーディオステーを付替えておきましょう。
社外ナビを取り付ける際は車種別オーディオハーネスキットを使って、車両側のカプラーとカーナビのハーネスを接続出来るようにしておきます。
※ワイドサイズのナビの場合はこのオーディオハーネスキットが付属されている可能性があるので購入前に確認しておくと良いでしょう。
オーディオハーネスキット、地デジアンテナ線、GPS線、車速・バック・パーキングなどの配線が全て準備出来たらデッキ本体と接続します。
ちなみにカーナビはKENWOODのMDV-Z701Wを取り付けました。
ワイドサイズなのでこのヴォクシーにぴったりのサイズです。
組み付け
ピラートリムやダッシュボードなど、分解していた部品を全て組み付けます。
組み付け方法は、分解と逆の手順で作業します。
その際、ハーネスやカプラーの付け忘れやネジやクリップの付け忘れに注意しましょう。
確認
全て接続したら動作確認をして完成となります。
特にこれといって特殊な技術は要りませんので、工具があれば作業は可能となります。
動かなかったら?
電源が入らない場合、カプラーやハーネスがしっかり繋がっていなくて接触不良を起こしているか、アース線が適切な場所に繋がっていない可能性があるので、再度確認します。
電源が入るけど、走行中に自車位置や移動がおかしかったりする場合は車速信号とGPSアンテナの接続を確認します。
全て確認して問題ないのに、ナビの動きがおかしい場合は不良品の可能性があるので販売者に確認することをオススメ致します。
オススメのナビはワイドサイズ
ノア・ヴォクシーへ取り付けるカーナビは2DIN規格のワイドサイズがオススメです。
作業は基本工具に加えて内張はがしもあるとスムーズです。
電装品のDIYには検電テスターもあると活躍します